日本最大の起業家渋沢栄一(しぶさわえいいち)

Kichitaro

2015年03月08日 16:45




日本最大の起業家渋沢栄一(しぶさわえいいち)

渋沢栄一は、

1840年に埼玉県で生まれました。

起業家として、第一国立銀行(現みずほ銀行)や東京証券取引所などといった

多種多様な企業の設立・経営に関わり、日本資本主義の父といわれています。

最近話題の理化学研究所の創設者でもあります。

設立した主な会社は、

第一国立銀行ほか、東京瓦斯、東京海上火災保険、

王子製紙(現王子製紙・日本製紙)、田園都市(現東京急行電鉄)、

秩父セメント(現太平洋セメント)、帝国ホテル、秩父鉄道、

京阪電気鉄道、東京証券取引所、キリンビール、サッポロビール、

東洋紡績、独立行政法人理化学研究所など、多種多様の企業の設立に関わり、

その数は500以上といわれています。

その渋沢の経営の指針となったのが、「論語」でした。

渋沢はベストセラー「論語と算盤」をはじめ、

多くの論語の解説書を書きました。

その中で「論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの」と書いています。

つまり、「正しいことをした人が、ビジネスでも最後には報われる」

関連記事